カテゴリ
全体 世界のspiceを感じる(全般) ---NY編 --- ロンドン編 ---旅行記(その他の国) ---言語編 ---外貨貯金への道 ---海外ゴシップ編 アートでspiceを加える(全般) ---音楽 OL生活にspiceを(全般) ---Spicyなものを食べる ---心理学みたいな話 ---Spice Bradshow ---メンズからspiceを頂戴する Spoice!(Sports) 以前の記事
2006年 07月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2004年 07月 The bomb of life On ice
↑友人Dが付けた私のキャッチフレーズ
28歳のリゾルーションは、「本質への回帰」。 このブログが数年後に、自分の回顧展になればいいなと思います。 イタリア人になりたい!ってのが切なる望み・・・ あと名前に"="(ハイフン)を付けたい! Spicyなものたち ---Artyなもの ・ダミアンハーストに代表されるYBA、日本人なら岡本太郎と葛飾北斎。でも恋こがれるのは芸術テロリストのバンクシー ・ビデオアート(アーティストはクリス・カニンガム!) ・ギャラリーなら04以前のSaatchi(LDN)かPS1(NY) ・映画はハッピーエンドが嫌い、後にもやもやする位のものが好き♪ ・今読んでる本は、夢野久作のドグラマグラ ・好きなサブカル雑誌は別冊宝島とサイゾー。おしゃれ雑誌よりダークサイドなものが好き。"媚び”が少ないから男性誌が好き ・音楽はHouse,Electronica全般,Dub,Grageなど脳髄にブチ込まれて、体の芯がブレるような音楽が好き♪クラシックは是非とも短調で ・今までで一番良かった音楽イベントは、もちろんイビサのレイブ ・最近の好きなDJはFRANCOIS K, Felix, Tiefschwarz, TIESTO, sasha, John digweed ・クラブはPlastic People・The end(LDN)、Cielo(NY) ・ロンドンNo1バーはドラゴンバー 一見退廃した感じがイーストエンドをよく表してる ---好きなタイプ ・美中年!具体的にはジュリアン・ロイド=ウェッバー ---Study ・もし時間もお金も許されるのなら精神医学かMBAを学びたい。 ---好きな食べ物 ・マンゴー、黒ゴマ、抹茶 ・生肉,魚介類全般 ・タイ,ベトナム,メキシコ料理 パクチー最高!ハーブ・スパイス大好き♪ ---Foot ball ・チームはACミランとイタリア代表 ・選手はジダン、ロナウジーニョ、リオ・ファーディナンド、インザーギ、シェフチェンコ、ネドベド ・必ず泣けるのはドーハの悲劇のVTRとなでしこJAPANの試合 ---旅行 好きなエリアはLDNではショーディッチ、NYならミートパッキング 洗練と虚無、商業性と廃墟感を兼ね備えながら、そのポテンシャルから生まれたartが根付いてる街が好き あと水辺が好き。リラックスが下手な私でもなんだか落ち着いてしまう。 ・近々計画中の国 メキシコ、台湾、バリ ・行ってみたい国・都市 エジプト、モスクワ、インド、チュニス ・海外旅行歴 (trangitのみは除く) 2005年10月 ロンドン、ドバイ 10日間 蝦夷の国(!? )2日間 2005年8月 カンボジア(アンコールワット)、ベトナム(ホーチミン) 6日間 2005年5月 NY 2週間 2004年7月 アイルランド(ダブリン)2日 2004年6月 イギリス(エジンバラ、グラスゴー) 3日間 2004年3月 スペイン(バルセロナ、バレンシア)3日間 2004年1月 イタリア(ミラノ) 3日間 2003年9月 ギリシャ(アテネ、ミコノス島、サントリーニ島)、トルコ(イスタンブール、イズミル、チェシメ) 2週間 2003年8月 フランス(ニース)、モナコ 5日間 イギリス(ブライトン) 1日 2003年7月 スペイン(バルセロナ、バレンシア、カステリョン、グラナダ、セビーリャ、マドリッド 3週間 2003年1月 スペイン(バルセロナ、グラナダ)、モロッコ(フェズ、メクネス) 1週間 2002年12月 イタリア(ナポリ、シシリア)、マルタ共和国 1週間 2002年10月~2004年9月ロンドン 2年 2002年1月 オランダ(アムス)、ドイツ(ベルリン、ドレスデン、ミュンヘン)、チェコ(プラハ) 1週間 2001年2月 イタリア(ローマ、フィレンツェ、ベニス、ミラノ) 1週間 2000年8月 パリ 5日間、タイ(バンコク)12時間 最新のトラックバック
ライフログ
フォロー中のブログ
見てから読む?映画の原作 「つれづれオオサカ(仮)... Designcafe-B... halcan シュールな絵画の抽象画の... Fuxokあれこれ who cares? -... なんとなくスカタン NY日記COLORS I LOVE New York ぽっとの陽だまり研究室 Limin in FLA... 大阪万博EXPO70/4... ■ 創生地 ■ そろそろ... かわべー半端帖 新世界ニューヨーク XXXX-O-HOLIC ! へろへろジャズレポ チャタヌガ通信 foggyな読書 ブルックリンへようこそ 黒部エリぞうのNY通信 ウォールストリートタイムズ Osaka'n Life hip hop gene... A Girl at th... 90歳、まだまだこれから... わたくし、こんな絵をかい... ロンドンから(子育て)blog Takashi Imai... 島ライターの つぶやくデ... センチメンタル・ショッピング work&rock……&... 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 02月 21日
yukizoさんからアドバイスを頂き、ブログを引越しする事にしました♪
Spice_Addictの新アドレスはコチラ。 今までたくさんのコメント、トラバありがとうございました。 色々皆様は、規制にお悩みだったみたいですが、私はそういったトラブルは幸運ながらなく、画像の容量がいっぱいいっぱいになったからです。 引越し先は、http://spiceaddict.blog51.fc2.com/ になります。 FC2というサイトなのですが、容量も1GB(exciteは30MB!)でなかなか使い勝手がいいと評判のようです。 このエキサイトや、Livedoorなどのブログから、FC2に簡単にコメントもトラバも全部引継ぎできるサイトがあります。 エキサイトブログからFC2ブログへの引っ越し と、言いつつまだまだよく使い方がわかってない新ブログですが、今後もよろしくお願いいたします!(コメント、トラバも新しい方に頂けると嬉しいです。) ▲
by spice_addict
| 2006-02-21 10:39
| OL生活にspiceを(全般)
2006年 02月 20日
![]() まずは、パンプキンのスープ。 甘すぎずコクがあるのは、きっとダシ(素?)がしっかりしてるんだろな~ ココは、上質の素材の旨みを味付けで最大限に引き出すっていうお店なんやけど、サラダのレタスは甘いしトマトは濃厚! メインは、私は牛のほほ肉煮込み、友達は白魚! ほほ肉。。。 トロットロですYO! 旨みがしっかりとじこめられてて、お口でフワァ~と広がりまするぅ~ ![]() ![]() ワタクシは、ここのプディングが大好きなのです♪ 手軽に楽しめるお店は、家族づれも多く、ゆっくりできるのもいいです。 平日はランチが800円から。 オススメのお店です! 過去記事 Aのテーブル@うつぼ公園 Aのテーブル 大阪市西区京町堀1丁目17-7-1A TEL/FAX 06-6445-6008 ランチ 午前11時30分~午後2時30分 ディナー 午後6時~11時 ラストオーダー 午後10時 月曜 定休日 ▲
by spice_addict
| 2006-02-20 22:49
| ---Spicyなものを食べる
2006年 02月 19日
![]() プププッ~~ すんげぇ似てるんですが・・・(スイマセン内輪ネタで) そういや、私の小さい時、コロッケとかが全盛期のものまね番組で出てくる、針すなおの似顔絵に感銘を受けたものだ・・・。 絵が上手い人ってステキや・・・。 ![]() 有名人の似顔絵を描くことで有名な漫画家。 お坊さんの五男らしい。 フジテレビ系「ものまね王座決定戦」の審査員を長年務め、挿絵も担当。審査は辛口で、末席に座っていたが、どんなに芸の立つものまねをしても彼だけ9点、もしくは8点をつけることが度々あり、同番組で満点を出すのは至難の業であった。 ▲
by spice_addict
| 2006-02-19 22:21
| OL生活にspiceを(全般)
2006年 02月 18日
羊好きとして、今まで色々お羊様を食して来たが、年末の若手芸人がおススメのお店を紹介するってテレビで気になってたのが、扇町モンゴリン。
「ミルク・ラム」と呼ばれる、ミルクのみで育てられた生後六ヶ月までの仔羊の肉を、北海道からの空輸してるそう。 このミルク・ラムの素材のよさがそのまま味わえるジンギスカンの専門店。 ![]() う、うまいっす~~ なんやろ、すんごい柔らかくて臭みは全く無し! でも羊の肉の味がしっかりしてます! ミルクラムはコストがかかるとの事で、ちーっちゃい肉の皿のラムセットは、1,500円。 量を考えると、少々高めなんですがまあしょうがないっすわ・・・。 ちなみにラムとは、生後一年未満の仔羊肉のことで、二年以上経つとマトンと名前が変わる 羊が成長するにしたがって、ホルモンが分泌されるようになり、独特の臭みが出るそう。 店長はきさくな兄ちゃんで、なかなか興味深い話をたくさんしてくれました。 ![]() 大阪市北区末広町3-29 扇広ビル二階 06-6262-0066 羊についての過去記事 羊が好き I♡SHEEP! ドバイ・ロンドン 1日目-ドバイの運河と砂漠を歩く- 北海道2日目 小樽のグルメ グルメ強化週間2日目 新町 ブレドブレ グルメ強化週間3日目 福島 ヴァリエ 私の部屋のポスターのご紹介2と私のインテリアの趣向歴 ヴァリエでランチ♪ ▲
by spice_addict
| 2006-02-18 21:54
| ---Spicyなものを食べる
2006年 02月 17日
今年もバレンタインとやらの季節ですね・・・
エレキテルコ嬢とのやんちゃな二次会は(一次会の話はまた別で)、彼女のブログにも度々登場し、超上顧客として扱われる表参道のラプソティーへ。 言わずと知れたチョコの名店でアリマス。(私は初来店) ![]() 濃厚なチョコとそれに負けない濃厚なマスカルポーネチーズで作った大人の大人のティラミスを、ワタクシはあま~いシェリー酒と、テルコ嬢は赤ワインで・・・ (テルコ嬢>アキバ系、青紙袋は技で消し取りました・・・笑) ワタクシ、甘いチョコが嫌いなんです・・・。 ホワイト・チョコなんてこの世から消えてしまえばいいのに・・・ そんなワタクシも泣いて喜ぶビターなAMEDAIのチョコ! カカオが、カカオ様が、上品すぎるぅ~~ AMEDEI / アメデイ のチョコとは、、、 1989年にイタリアのトスカーナ州ピサで誕生したチョコレートメーカ-。 世界中の優れたカカオ豆を調達し、時間と労力を要する伝統的製法によってきめこまやかなチョコレート作りをおこなっている。 その製品は「チョコレートのロマネコンティ」と呼ばれるほど上品で繊細な味わいを持つ。 「伝説のカカオ」と呼ばれる、ヴェネズエラのチュアオ島で栽培されているカカオ「チュアオ」を何十回というテストや何十日という製造工程を経てついに世界で初めてチュアオ単一品種でのチョコレート作りに成功したというモノ。 チョコと言えば、フランスやベルギーが有名ですが、イタリア好きとしてはひいきにしていきたいものです。(最近自分の中にフランス革命が起こってるんだが・・・) 日本では札幌三越店と銀座三越店、ラプソディ(東京、札幌と3店舗) のみ販売だそうです。 (バレンタインには全国の百貨店で販売される予定だそうですが) ビターなチョコが好きな人は、自分チョコ用にどうでしょうか・・・。 ![]() 南青山5-4-26 FJB南青山1,2F TEL / 03-5766-4597 ■ 営業時間 / 1階 11:00 - 28:00 (SUNDAY 11:00 - 20:00) 2階 11:00 - 24:00 (SUNDAY OR 祝日のMONDAY Close) ▲
by spice_addict
| 2006-02-17 20:45
| ---Spicyなものを食べる
2006年 02月 16日
アートって何?って事なんやけど、表現の仕方はそれぞれながら、基本そういう形をしたメッセージやと思うのよね。
![]() 「既製品の否定は絵画および芸術の否定でもある。」というメッセージだった。 また、以前取り上げた「医学×アート」とか、「リアル生活×アート」にはそれぞれ、人間の根本への回帰、性感染症やHIV撲滅というメッセージがこめられており、言葉で伝えられない思いを形であらわしきれない思い、つまり芸術は爆発だという事なのだ。 「19世紀末からソビエト連邦誕生時を経て、スターリン台頭時までの、ロシア・ソヴィエト連邦における前衛的な文学・芸術の一傾向、およびそれに携わり活躍した芸術家の一群。」と定義つけられた、ロシア・アヴァンギャルド芸術という分野がある。 (原則として旧ソ連政権下、レーニン政権時に活躍した世代をロシア・アヴァンギャルドと呼び、スターリン政権時に活躍した世代をニュー・ロシア・アヴァンギャルドと呼ぶのが慣例である。) 独裁者スターリンと言えば、20世紀、アドルフ・ヒトラーと列ぶ独裁者として悪名を馳せ、「粛清」と称して2000万人以上もの国民や党員を殺戮したため、「紅いツァーリ」「白い国の独裁者」とも呼ばれた。 彼の存命時代、ソビエトは世界共産主義運動の希望の星として憧れの目が注がれ、冷戦の主役であった。(死後、フルシチョフのスターリン批判などをへてソビエト崩壊) スターリンは、プロパガンダに力を入れたため、ロシアのアバンギャルド時代には、共産主義のメッセージを込めた芸術作品が多く輩出された。 しかし、芸術とはいつも世論風刺が欠かせないので、センソーシップ(検閲)から逃れるために、暗に反共産主義的メッセージを込めた作品が多く輩出されてたんじゃないかと思う。 ![]() ちなみに先月末東京に行った時、代官山の駅前の本屋奥にロシア・アヴァンギャルドの大辞典みたいなんが、2000円くらいで置いてました・・・。 重たいのに買ってかえろかな思ったわ。 ▲
by spice_addict
| 2006-02-16 12:34
| アートでspiceを加える(全般)
2006年 02月 15日
<風刺画>作者が反省の弁 キリスト風刺は掲載拒否していた
イスラム教の預言者ムハンマドの風刺漫画問題で、騒ぎの発端になった絵をデンマーク紙に提供した漫画家がドイツ紙と会見し、「浅はかだった」と反省の弁を述べた。 また今回、風刺漫画を載せた新聞が3年前、キリストを風刺する漫画の掲載を拒否したことを別の漫画家が暴露し、同紙の「二重基準」への批判が高まっている。 問題の漫画をデンマーク紙ユランズ・ポステンに提供した12人のうち1人が、独紙フランクフルター・アルゲマイネと会見。内容が9日付の同紙文化欄に掲載された。 漫画家は2人1組で仕事をしてきた。現在は自宅に1日2回、警察が訪れて警備しており、漫画について言及しないよう助言を受けている。 漫画家は「だれも傷つける意図はなかった」と強調。「小さな絵から異常な状況に発展した。すべてが脱線し、ばかげた状況になった。宗教でなく政治が問題になり始めた」などと語った。暴動を引き起こすとは「全く予想していなかった」といい、「私たちデンマーク人は広い世界のことやイスラム教のことを少ししか知らず浅はかだ」と反省の弁を述べた。 一方、風刺漫画を書いた12人とは別の漫画家がドイツ紙などに対し、03年4月にキリストを風刺する漫画を「ユランズ・ポステン」紙に提供しようとしたところ「望ましくない」と掲載を拒否されたことを暴露した。 絵はキリストが復活する際、床や壁の穴から飛び出すものなど数点。漫画家は同紙が「(教会など社会の)指導者層を攻撃することになる」ため掲載を拒否したと主張し「イスラム教徒よりキリスト教徒の読者に高い価値を置いている」と同紙の二枚舌ぶりを批判している。これに対し同紙は「絵の質が良くなかったから」と弁解している。 (毎日新聞) - 2月10日10時56分更新 >ちょっとしたキモチだったので、こんな事態になるとは思わなかった・・・ってのが漫画家たちの本音でしょうね。 それよか新聞社の方が悪意感じますね。 だって、キリストの時はNG出してたって事は、こういう事態予想できたorキリスト教が一番だ!って言ってる感じやん。 この問題、どう収まりつくんでしょうかね・・・ ![]() アルカーイダメンバーら脱獄、イエメンの刑務所で 出典:『ウィキニュース』(ベータ版) ![]() 脱獄したのは23人で、うち少なくとも13人はアルカーイダのメンバーだという。朝日新聞によると、3日には刑務所の地下から外部へと通じるトンネルが発見されており、服役囚らはこのトンネルを抜けて脱獄したものとみられている。日経新聞によると、トンネルは全長約140mで、刑務所と近くにあるモスクの間に掘られていた。 朝日新聞によると、脱獄したアルカーイダメンバーには、2000年にイエメン沖で発生したアメリカ軍駆逐艦コール襲撃爆破事件で服役していたジャマル・バダウィ服役囚も含まれている。また、英語版ウィキニュース、読売新聞によると、2002年のフランス国籍のタンカー・ランブール号爆破事件に関与したファワズ・アルラベイエ服役囚も含まれている。 ▲
by spice_addict
| 2006-02-15 12:30
| 世界のspiceを感じる(全般)
2006年 02月 14日
![]() 問題の風刺画はデンマークの新聞に最初に掲載され、のちにノルウェー、フランス、ドイツおよびスペインの各紙にも転載された。 欧州ではフランスなど各国の有力紙が「報道の自由」を訴えて漫画を転載、各国政府も基本的に静観の構えだ。 ![]() ある礼拝参加者が「われわれは、必ず責任者らの首を取らずにはおかない」と怒りを表明した。 湾岸諸国では、店やスーパーの棚からデンマーク製品を排除する動きが広がった。 また、デンマーク製品を「イスラムの名の下に」ボイコットするよう訴える携帯メールが出回った。 この不買運動をめぐっては中東を有力市場とするデンマークの食品会社が窮地に陥り、ついに従業員百二十五人の解雇を検討し始めた。 デンマークではラスムセン首相が中東の衛星テレビ、アルアラビーヤで、対立を激化させないように関係者に訴えている。 ノルウェーでは、同国はイスラム教徒らの脅迫でパレスチナ自治区での支援活動を停止した。 昨年五月には、アフガニスタンの元タリバン兵らを収容している米軍基地で、イスラム教の聖典コーランを冒涜する行為があったと報道されたことをきっかけに、アフガンなどで反米デモが起きた。 >>なんかすごいよな・・・。 ちなみにその騒動の元凶の漫画を探してみてんけど、さすがに規制されてるのか(もう出回った後やのに・・・)見つからなかった・・・。 でも変わりに、政治的風刺画が色々あるサイト見つけた。 ![]() アングロ・サクソンとか、KKKとかなかなか風刺がたっぷり効いておもしろかったよん♪ ▲
by spice_addict
| 2006-02-14 20:39
| 世界のspiceを感じる(全般)
2006年 02月 13日
現在レイチェル・ホワイトリードの白い箱の山が展示されているタービン・ホールの次の展示に、カールステン・フラーが挑む事になった。
Carsten Holler(カールステン・フラー) ![]() 現在ドイツ在住 作り出すインスタレーション作品を制作し、注目を集めている。 ブリュッセルでの展覧会「ラボラトリウム」の作品は、「懐疑のラボラトリー」と書いた白いベンツを、美術館を中心に周回させ、それを1分間のビデオにしたものだった。また、ベルリンでの展覧会「サナトリウム」は、遊具としての機能を持つが、どこか中途半端な立体が並び、遊びという目的のない行為を考えることで、我々が「確実なもの」と信じ込んでいる日常に、懐疑を投げかける、というものであった。 また2005年のヴェネツィア・ビエンナーレにスウェーデン代表として参加したり、A.J.フローリゾーネ、バルドー・ハウザー、バルドー・ハンセンなどの名前を持ち、前は博士号を持つ植物病理学者だったという。 国際展:93年ヴェニス・ビエンナーレ「アペルト」展、97年ドクメンタ(ローズマリー・トロッケルと共作)に参加、2001年横浜ビエンナーレ。 そして2004年話題を呼んだのが、ガゴシアン・ギャラリー(@ロンドン)でのLogic展の巨大な回転ブランコの展示。 外装は鏡張りで、ライトの光とその反射によって煌びやかなブランコ。 ![]() 植物病理学博士。 それを活かしての展示も多く、「自然摂理×アート」と呼べばいいだろうか。 (最近やたらTVに出てる科学者ぜんじろう氏のパフォーマンスも、私個人的にはアートと思ってる) メッセージ性がありながらも、わかりやすく幸福な気持ちになれる作品が多いフラー。 あのひっろーーーいタービンホールに、巨大アート移動遊園地みたいなん(Title:ネバーランドとかでさっ)できて欲しいな~~♪ ![]() ▲
by spice_addict
| 2006-02-13 12:39
| アートでspiceを加える(全般)
2006年 02月 12日
突然ですが私、遊べる本屋大好きです♪
言わずと知れた、ヴィレッジバンガード。 初めて訪れた高校生の時、興奮を抑えきれず何時間立ち読みしただろう。 大阪では、閉店しちゃったけど天王寺のんが、人少ない+ローカルのより品数多いで超穴場でした。ミナミのんはブルータスビルにある時代のんが好きやったな~ 愛知万博で長久手に行った時、日帰りだったので立ち寄れなかったけど本店の方向向いて敬礼したもんな~~ んで大学時代、京都の大学に行ったコに教えてもらった本屋。 学生の町・京都は、面白い本屋がいっぱい! ![]() ・ガケ書房:ジャンキーですね~。垣根が低く遊びに行く感覚。 ・MEDIA SHOP:美術・でざいん・建築関係の取り扱いが多い。 ・angers:河原町三条にあるおしゃれ本屋。 大阪にもハービスエント3F(angers ravissant店)に出来て便利。 代官山のセレクトブックショップ「ユトレヒト」がコーディネートしたらしい。 海外にもおもしろい本屋は色々あったけど、ロンドンやNYはやっぱ美術が発展しているという事で、きめ細やかなジャンル対応・専門的な本屋が多い。 ・Bookartbookshop:Hoxtonにあるアーティスト本専門店。 ブックアートに従事するアーティストを積極的に紹介しているお店。触ってもいいのかな?というデリケートな手作り本から、開けるとページが切れてしまう開けられない本まで、ユニークなものが所狭しと置かれています。 ・Zwimmer Bookshop:芸術系の専門店としての代名詞だったが、閉店し元ディレクターのDavid RisleyさんはOld Streetに2003年7月にギャラリをオープンしています。 ![]() 場所はWooster St. と書いてありますが閉店したのか見つけにくいのかそこにはなく、チェルシーのギャラリービルの1Fにありました。 ・Boekie Woekie(アムス) ロンドンやNYのいわゆる普通の本屋さん、大型店にはだいたいカフェが併設されています。 ゆっくりじっくり選べるのがいいですよね~。 NYのBarnes & Noble は有名ですよね(公衆トイレを探すのに一苦労のNYでは特に!) ロンドンでは本屋がバーゲンしていることが多く、また学生は25%オフの日とかあるので、そこを狙って買うとお買い得です。また、ロンドンでは本屋によって多少同じ本の値段が違うのも特徴です。 日本でもジュンク堂は、座り読みができるから買うまではいかんけど、少し調べたいものがある時は重宝します。 ![]() キングス・クロスの大英図書館は圧幕! あとは、美術館に併設されている本屋も、なかなかの品そろえです。 ▲
by spice_addict
| 2006-02-12 16:46
| OL生活にspiceを(全般)
|
ファン申請 |
||