カテゴリ
全体 世界のspiceを感じる(全般) ---NY編 --- ロンドン編 ---旅行記(その他の国) ---言語編 ---外貨貯金への道 ---海外ゴシップ編 アートでspiceを加える(全般) ---音楽 OL生活にspiceを(全般) ---Spicyなものを食べる ---心理学みたいな話 ---Spice Bradshow ---メンズからspiceを頂戴する Spoice!(Sports) 以前の記事
2006年 07月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2004年 07月 The bomb of life On ice
↑友人Dが付けた私のキャッチフレーズ
28歳のリゾルーションは、「本質への回帰」。 このブログが数年後に、自分の回顧展になればいいなと思います。 イタリア人になりたい!ってのが切なる望み・・・ あと名前に"="(ハイフン)を付けたい! Spicyなものたち ---Artyなもの ・ダミアンハーストに代表されるYBA、日本人なら岡本太郎と葛飾北斎。でも恋こがれるのは芸術テロリストのバンクシー ・ビデオアート(アーティストはクリス・カニンガム!) ・ギャラリーなら04以前のSaatchi(LDN)かPS1(NY) ・映画はハッピーエンドが嫌い、後にもやもやする位のものが好き♪ ・今読んでる本は、夢野久作のドグラマグラ ・好きなサブカル雑誌は別冊宝島とサイゾー。おしゃれ雑誌よりダークサイドなものが好き。"媚び”が少ないから男性誌が好き ・音楽はHouse,Electronica全般,Dub,Grageなど脳髄にブチ込まれて、体の芯がブレるような音楽が好き♪クラシックは是非とも短調で ・今までで一番良かった音楽イベントは、もちろんイビサのレイブ ・最近の好きなDJはFRANCOIS K, Felix, Tiefschwarz, TIESTO, sasha, John digweed ・クラブはPlastic People・The end(LDN)、Cielo(NY) ・ロンドンNo1バーはドラゴンバー 一見退廃した感じがイーストエンドをよく表してる ---好きなタイプ ・美中年!具体的にはジュリアン・ロイド=ウェッバー ---Study ・もし時間もお金も許されるのなら精神医学かMBAを学びたい。 ---好きな食べ物 ・マンゴー、黒ゴマ、抹茶 ・生肉,魚介類全般 ・タイ,ベトナム,メキシコ料理 パクチー最高!ハーブ・スパイス大好き♪ ---Foot ball ・チームはACミランとイタリア代表 ・選手はジダン、ロナウジーニョ、リオ・ファーディナンド、インザーギ、シェフチェンコ、ネドベド ・必ず泣けるのはドーハの悲劇のVTRとなでしこJAPANの試合 ---旅行 好きなエリアはLDNではショーディッチ、NYならミートパッキング 洗練と虚無、商業性と廃墟感を兼ね備えながら、そのポテンシャルから生まれたartが根付いてる街が好き あと水辺が好き。リラックスが下手な私でもなんだか落ち着いてしまう。 ・近々計画中の国 メキシコ、台湾、バリ ・行ってみたい国・都市 エジプト、モスクワ、インド、チュニス ・海外旅行歴 (trangitのみは除く) 2005年10月 ロンドン、ドバイ 10日間 蝦夷の国(!? )2日間 2005年8月 カンボジア(アンコールワット)、ベトナム(ホーチミン) 6日間 2005年5月 NY 2週間 2004年7月 アイルランド(ダブリン)2日 2004年6月 イギリス(エジンバラ、グラスゴー) 3日間 2004年3月 スペイン(バルセロナ、バレンシア)3日間 2004年1月 イタリア(ミラノ) 3日間 2003年9月 ギリシャ(アテネ、ミコノス島、サントリーニ島)、トルコ(イスタンブール、イズミル、チェシメ) 2週間 2003年8月 フランス(ニース)、モナコ 5日間 イギリス(ブライトン) 1日 2003年7月 スペイン(バルセロナ、バレンシア、カステリョン、グラナダ、セビーリャ、マドリッド 3週間 2003年1月 スペイン(バルセロナ、グラナダ)、モロッコ(フェズ、メクネス) 1週間 2002年12月 イタリア(ナポリ、シシリア)、マルタ共和国 1週間 2002年10月~2004年9月ロンドン 2年 2002年1月 オランダ(アムス)、ドイツ(ベルリン、ドレスデン、ミュンヘン)、チェコ(プラハ) 1週間 2001年2月 イタリア(ローマ、フィレンツェ、ベニス、ミラノ) 1週間 2000年8月 パリ 5日間、タイ(バンコク)12時間 最新のトラックバック
ライフログ
フォロー中のブログ
見てから読む?映画の原作 「つれづれオオサカ(仮)... Designcafe-B... halcan シュールな絵画の抽象画の... Fuxokあれこれ who cares? -... なんとなくスカタン NY日記COLORS I LOVE New York ぽっとの陽だまり研究室 Limin in FLA... 大阪万博EXPO70/4... ■ 創生地 ■ そろそろ... かわべー半端帖 新世界ニューヨーク XXXX-O-HOLIC ! へろへろジャズレポ チャタヌガ通信 foggyな読書 ブルックリンへようこそ 黒部エリぞうのNY通信 ウォールストリートタイムズ Osaka'n Life hip hop gene... A Girl at th... 90歳、まだまだこれから... わたくし、こんな絵をかい... ロンドンから(子育て)blog Takashi Imai... 島ライターの つぶやくデ... センチメンタル・ショッピング work&rock……&... 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 02月 16日
アートって何?って事なんやけど、表現の仕方はそれぞれながら、基本そういう形をしたメッセージやと思うのよね。
![]() 「既製品の否定は絵画および芸術の否定でもある。」というメッセージだった。 また、以前取り上げた「医学×アート」とか、「リアル生活×アート」にはそれぞれ、人間の根本への回帰、性感染症やHIV撲滅というメッセージがこめられており、言葉で伝えられない思いを形であらわしきれない思い、つまり芸術は爆発だという事なのだ。 「19世紀末からソビエト連邦誕生時を経て、スターリン台頭時までの、ロシア・ソヴィエト連邦における前衛的な文学・芸術の一傾向、およびそれに携わり活躍した芸術家の一群。」と定義つけられた、ロシア・アヴァンギャルド芸術という分野がある。 (原則として旧ソ連政権下、レーニン政権時に活躍した世代をロシア・アヴァンギャルドと呼び、スターリン政権時に活躍した世代をニュー・ロシア・アヴァンギャルドと呼ぶのが慣例である。) 独裁者スターリンと言えば、20世紀、アドルフ・ヒトラーと列ぶ独裁者として悪名を馳せ、「粛清」と称して2000万人以上もの国民や党員を殺戮したため、「紅いツァーリ」「白い国の独裁者」とも呼ばれた。 彼の存命時代、ソビエトは世界共産主義運動の希望の星として憧れの目が注がれ、冷戦の主役であった。(死後、フルシチョフのスターリン批判などをへてソビエト崩壊) スターリンは、プロパガンダに力を入れたため、ロシアのアバンギャルド時代には、共産主義のメッセージを込めた芸術作品が多く輩出された。 しかし、芸術とはいつも世論風刺が欠かせないので、センソーシップ(検閲)から逃れるために、暗に反共産主義的メッセージを込めた作品が多く輩出されてたんじゃないかと思う。 ![]() ちなみに先月末東京に行った時、代官山の駅前の本屋奥にロシア・アヴァンギャルドの大辞典みたいなんが、2000円くらいで置いてました・・・。 重たいのに買ってかえろかな思ったわ。 ■
[PR]
by spice_addict
| 2006-02-16 12:34
| アートでspiceを加える(全般)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||